みなさん、こんにちは。はまーです。
前回の記事で、カットやテロップ、BGM挿入など基本的な動画編集スキルを身につけた後に、勉強した方がいいのは「デザイン4原則」というお話をしました。
今回は、「動画編集者の方がデザインを学ぶ」のに、おすすめの本やサイトをご紹介します。
前回の記事を読んで、もっとデザインについて知りたいなと思っていただいたら、こちらを是非参考にしてくださいね^^
「動画編集」に役立つ!初心者におすすめの本
1.思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん
デザインの本というと、チラシや名刺などの印刷物デザイン関連のものが大半なのですが、こちらはWebバナーデザインに特化した本なので、広告動画編集のデザインに直結していて、とても分かりやすい&実践しやすい内容になっています。
実例もたくさん載っているので、それらを真似するだけでもめちゃくちゃ勉強になります。
特にPart1の内容は、初心者さん向けの基礎中の基礎!という内容になっているので「デザインなんてやったことない」という方にもかなりおすすめです。
2.デザイナーじゃないのに!
こちらの本は、ノンデザイナーさん向けのデザインの基本をマンガで解説してくれている本です。
難しいことは一切書いていません!お話も「あるある!」とつい言ってしまうようなシチュエーションばかりで、楽しくサクッと学ぶことが出来ます。
デザインの基本から始まり、「なんかダサい」の解消法(OK/NG事例)や、ターゲットの重要性までデザイン初心者に必要な情報がぎゅっと詰まった1冊です。
実例が可愛いデザインが多いので、ハンドメイド作家さんやママブロガーさんにもオススメ。
3.あるあるデザイン
こちらは、デザインの基礎というよりは「応用」に近い内容です。
「デザインの基本はわかったんだけど、何か物足りない」「同じようなデザインしか出来ない」「もっとオシャレにしたいんだけど、どうしたらいいのか分からない」という時にオススメの1冊。
いい意味で「よくある」感じのデザインがたくさん載っているので、イメージに近いものが見つかるはず。思いがけないヒントがもらえることもあります。
オシャレなイメージが多いので、Instagram投稿との相性◎。
デザインの基礎を「無料」学べるサイト(note等)
じっくり学ぶなら、やっぱり本を読んでほしいのですが、なかなか時間が取れない…という方もいると思うので、私が個人的に「これは勉強になるな~」と思ったサイトをご紹介します。
こちらのnoteはデザインの基本原則がめちゃくちゃ分かりやすくまとまっています。
しかも、広告デザインを元に解説してくれているので、動画編集のデザインに直結しやすいのも嬉しい。
質問していただいた方のほとんどに既にオススメしているnoteです。
これが全部無料なのは本当に脱帽。頭が下がります。
こちらはYoutubeのサムネイルデザインに関するnoteなのですが…情報量が半端ないです!
普通に書籍1冊分くらいの情報が無料で公開されてます><
サムネイルデザインについてのnoteですが、配色やフォントなどは通常のYoutube動画編集にもそのまま活かせます。
文字揃えや余白の話など、デザインの基礎についてもしっかり書かれているので、動画編集をやるなら必ず読んだ方がいい内容になっています。
広告動画編集やるなら、デザインの勉強は必須です。
デザインの基礎をきちんと勉強すれば「見やすい」「わかりやすい」画面作りが出来るようになり「素人っぽさ」はほぼ無くなります。
また、配色やフォントを適切なものにすれば、自然と洗練されたものになっていくはず。
動画を作っていて「何かダサい…」「素人っぽさが抜けない…」と悩んでいる方は、是非デザインの基礎を勉強してみてください。
※今後もよい書籍やサイトがあれば、随時紹介していきたいと思います^^